注文住宅の平均的な価格帯は3000万円台

注文住宅の平均的な価格帯は3000万円台
住宅ローンのフラット35に取り組む独立行政法人住宅金融支援機構の調査によると、注文住宅の建築費用の全国平均は3534万円です(2020年)。首都圏をはじめとする3大都市圏と地方都市では差がありますが、平均の価格帯は概ね3000万円台に収まります。近年ではローコストの注文住宅も人気を集めており、2000万円以内でも十分に建てることが可能です。しかし、ローコスト型は住宅の形は正方形や長方形で、総二階になる可能性が高くなります。また、材料や間取りにも制約が加わるのが一般的です。そのため、優先順位を考えながらコストを抑える工夫を行う必要が生じることでしょう。40坪前後の平均的な広さで、なおかつ理想とする注文住宅を妥協せずに手に入れたいとするならば、やはり平均価格となる3000万円台の費用は少なくとも覚悟すべきです。中庭を置くロの字やコの字型の家や、漆喰や無垢材などのコストが高めの材料をふんだんに使いたい、吹き抜けなどの施工を実現するには平均価格を上回る4000万円台の資金は求められます。
首都圏で建築されている注文住宅の特徴とは
土地の価格が高い首都圏の中心部では、マイホームを建築するための用地を購入するのが難しいです。そのために限られた敷地を生かして、狭小地向けのコンパクトな注文住宅の人気が高まっています。20坪程度の敷地に注文住宅を新築するケースでは、三階建てのプランを選ぶことが多いです。隣家との間隔も狭いために、設計するときには窓の配置にも工夫をする必要があります。大都市型の住宅に強いハウスメーカーであれば、土地を有効に活用できるプランを提案できます。大都市でマイホームの夢を実現したいと考える世帯の多くが、子育て中のファミリー層です。したがって建築プランを構築する場合には、子供の快適性を最優先にするのが一般的です。敷地をフル活用して子供部屋を確保するのが、ファミリー層が注文住宅を建築する場合の最大のテーマです。ハウスメーカーのウェブサイトで家族向けの施工事例を比較すると、ライフスタイルに合った間取りを選べます。